ブログ運営【ブログテーマの選び方】副業/複業ブロガーは体験談を記事にしよう 僕もブログを始めると記事の書き方、テーマの選び方に悩みます。特に時間の限られている副業/複業ブロガーや、ブログに慣れていない初心者ブロガーは悩むことが多いでしょう。そんな時は、あなたの「体験談」を記事にしてみるといいかもしれません。 2018.06.05ブログ運営
運営報告【運営報告】2018年5月のアクセス数/収益/検索インデックスなどの成果報告 2018年5月のブログの運営報告です。アクセス数、SNSの運用状況、収益などについてまとめています。また、5月の結果を受けて、6月の目標設定や運用方針などもまとめてあります。 2018.06.03運営報告
副業/複業サラリーマンが副業/複業ブログ運営に使える時間と実践中の効率化作業 副業/複業ブロガーサラリーマンにとって悩みはブログ運営にかける時間です。フルタイムで働くと毎日8時間は拘束されるので、プロブロガーやフリーランスに比べて圧倒的にブログにかける時間が制限されます。会社員がどのような時間の使い方をしてブログ運営を行なっているのか、少ない時間で効率的にブログを運営するために実践していることや考えていることもをとめておきます。 2018.06.02副業/複業
WordPress(ワードプレス)ワードプレステーマ「Cocoon」のインストールと初期カスタマイズまとめ WordPress(ワードプレス)の無料高機能テーマ「Cocoon(コクーン)」のダウンロードとインストール、初期設定でやりたいカスタマイズについてまとめてあります。 2018.05.31WordPress(ワードプレス)
ブログ運営なぜ運営報告をするのか?理由とメリット、デメリットを考えてみる ブロガーさんの定番記事とも言える【運営報告】記事。僕もメリットがあるので運営報告記事を書いています。ここでは運営報告を書くメリットとデメリットについて考えたいと思います。 2018.05.30ブログ運営運営報告
ラーメン【人形町】「火の豚」の「フュージョンまぜそば」も濃厚ピリ辛で激ウマな一杯だった ラーメン二郎と蒙古タンメン中本が融合した激盛りラーメン「フュージョン」が人気の「火の豚」人形町駅前店のもう1つの看板メニュー「フュージョンまぜそば」を食べてきました。ドロっと濃厚な豚骨タレに激辛麻婆豆腐が合わさり、「フュージョン」よりもジャンキーな味わいのラーメンです。こっちもハマっちゃう激ウマラーメン「フュージョンまぜそば」をご紹介します。 2018.05.28ラーメン
ブログ運営複業&初心者ブロガーは出来るだけ時事ネタを避けるべき3つの理由 ニュースやTwitterで流行っている話題などの「時事ネタ」の記事を書いていませんか? ブログの記事を書く時に、書いている内容が「時事ネタ」かどうかを意識していますか? 僕のような時間に制限のある副業・複業ブロガー/兼業ブロガーや、ブログを立ち上げたばかりの初心者ブロガーの方は「時事ネタ」記事は避けるべきだと考えています。 なぜ複業ブロガーや初心者ブロガーが時事ネタ記事を書くのを避けるべきか、その3つの理由について書いていきたいと思います。 この記事が対象としているブロガーさんは、 毎日ブログにまとまった時間を使う事ができない複業ブロガーさん ブログやSNSを立ち上げたばかりの初心者ブロガーさん 1記事書くのに時間がかかるブロガーさん(僕ですw) になります。 2018.05.27ブログ運営
ブログ運営初心者は特化型ではなく雑記ブログから始めるべきたった1つの理由 収益化を目指すブログを立ち上げる時、1つのテーマに絞った特化型ブログにするか、複数のテーマを扱う雑記ブログにするかはブロガーの悩みどころだと思います。特に初めてブログを立ち上げる場合は、どちらにすべきか悩んで悩んで結論が出ない事もあるのではないでしょうか。 僕も収益化を目指すこのブログを立ち上げる時、特化型と雑記ブログのどちらにするかとても悩みましたが、たった1つ、とてもシンプルな理由で「雑記ブログ」にしました。 今回は、僕が考える初心者ブロガーがブログの収益化を目指す場合、絶対に「雑記ブログ」で始めるべきたった1つのシンプルな理由について書きたいと思います。 2018.05.26ブログ運営
ブログ運営ブログ開始2週目のアクセス数/収益/検索インデックスなどの成果報告 5月9日にブログを開設して2週間が経ちました。 1週目の時に書きましたが、ブログの収益化は時間がかかります。コネ無しツテ無し何も無しの状態でブログを立ち上げたブロガーが第2週目に実施したこと、アクセス数と収益などについてご報告します。 各セクションごとに今週の運営で得ることができた教訓を箇条書きにしておきます。ご参考程度に眺めていただけると幸いです。 1週目の成果報告はこちらです。合わせてご覧いただければと思います。 2018.05.24ブログ運営運営報告
ブログ運営初めての副業ブログは「はてなブログ」で始めることをオススメする4つの理由 副業ブログを開設する場合、無料ブログと有料ブログのどちらを使えばいいのだろうか?という悩みに答えます。ブログ完全初心者の方は途中で挫折して初期費用を無駄にしないためにも「はてなブログ【無料版】」で記事執筆とブログ運営、時間の使い方を勉強するのが良いと考えています。 2018.05.24ブログ運営