ブログを読むのが趣味のトミヲ(@tomionomi1023)です。
ブログを始めてからアクセスアップのためにたくさんのブロガーさんの記事を読んでいます。
その中で、ブログ初心者がアクセスを増やす、特に検索流入を増やすためにまずやるべきことは「読みやすい記事をマネすること」、そして「自分のブログ記事の型(テンプレ)を作ること」が大切だと思いました。
ここでは、初心者だからこそ、自分が読みやすいと思う記事をマネしてブロガーとしてレベルアップを目指す僕のやり方をまとめたいと思います。
ちなみに、マネするのはあくまでの記事の構成です。
文章や言い回しまでマネしてしまうと、それはあなたの記事になりません。文章はあなたの言葉で書きましょう。
初心者は読みやすい記事構成をマネて基礎を作ろう
僕はブログを始めようと思ってからまず、はてなブログの無料版で少し練習をしていました。
そして、ある程度記事が書ける自信がついてからワードプレスでブログを開設しました。
はてなブログを開設して最初の記事を書いた時、上手く書くことができませんでした。
簡単に書けるだろうと思ったんですけど、まとまりがなくて読んでも何が言いたいのかよくわからない記事が出来上がりました。
正直、ショックでしたね。
自分の日記としてのブログなら別にいいのですが、収益を出す場合は、読者やGoogleのクローラーに伝わる記事にしなければいけません。
このままではダメだと思い、バズ部の記事、自分が読みやすい・わかりやすいと思った記事、上手いと思った記事を読み漁りました。
※バズ部はブログで収益を出そうと考えている人は絶対に読むべきブログだと思いますので、ぜひ読んでみてください。
学ぶことは「マネぶ(まねぶ)」とは上手く言ったものです。
会社の仕事、野球のバッティング、サッカーのシュートなど、空手の型など何事も初めてやることは上手い人のマネをすることが大切ですよね。
バズ部では記事構成の基礎を、人気ブロガーさん、アクセスの多いブロガーさんの記事は読者に優しい、読みやすい記事構成を学ぶことができます。
自分のブログ力(ぶろぐりょく)を最短で高めるためには、好き勝手に書くのではなく、まずはブログの基礎となる記事構成をマネることをやってみるのはいかがでしょうか。
記事の基本構成
見出しタグ(hタグ)の使い方
Googleのクローラーに気に入られる記事の基本構成についてはバズ部の記事が参考になります。
「5−1.見出しタグを適切に使う」の項目をチェックしましょう。
まずは見出しタグ、いわゆるhタグ(h2、h3など)の使い方をマスターしましょう。
h2とh3の使う順番が逆など間違えた使い方をしてしまうとグーグルから正しい評価が得られずに検索上位表示されなくなる可能性があります。
僕は基本的には、
見出し1(h1):タイトル
見出し2(h2):小見出し
見出し3(h3):小見出しの中を分割するときの見出し
見出し4(h4)以降はあまり使わない
という使い方をしています。
見出し2(h2)の中にさらに見出し(h3、h4・・・)をたくさん使うと逆にわからなくなるので、見出しの中を分ける場合は見出し3(h3)までと決めています。
記事の基礎的な構成
タグの使い方がわかったら、記事の基礎的な構成をつかみましょう。
これもバズ部の記事がわかりやすいです。最初の小見出しの「WEBで読まれるライティングの基本構成とは?」をいう項目を真似しましょう。
記事にある通り、記事の基本構成はトップ部分(タイトル、イントロ(導入))、ボディ部分(見出し、本文)、ボトム部分(まとめ、CTA(コール トゥ アクション))です。
※CTA(コール トゥ アクション)はブログの場合、アフィリエイトの誘導や広告バナーなどを掲載するのがいいと思います
僕の記事も基本的にはこの構成で出来ています。
記事を書くときにタイトルを決めたら書きたい内容の小見出しを書きだして、その小見出しに対しての内容(本文)を書いていけば自然と記事が出来上がります。
何もないまっさらなエディタに本文を書き出すよりも、パートごとにきちっと本文をかけるので、僕はこの構成がとても書きやすいです。
余談ですが、バス部の記事の「トップコピー:最大多数の興味を惹くパート」以降は初心者よりも中級者以上に向けての内容になっています。
もちろん、読んで実践できればいいのですが、最初から書かれていことを意識をすると、記事を書くことが出来なくなると思うので、よくわからなければ記事を書くことに慣れてから読んでください。
自分が読みやすいと思った記事の構成をマネる
タグの使い方、記事の基礎的な構成の次は読者に読みやすい構成を考えましょう。
これは、自分でいろいろなブロガーさんの記事を読んでみて「読みやすい!」「わかりやすい!」と思った記事構成を参考にするのが一番です。
人気ブロガーさん、アクセスの多いブロガーさんの記事は先ほど挙げたバズ部の記事の基本構成を押さえながら、より読者に内容が伝わるように細かな配慮がされています。
例えば、
- 記事のポイントを箇条書きにして目立つようにする
- イントロに自身のアイコンと吹き出しでよりキャッチーする
- 吹き出しを使って会話形式にして読み進めやすくする
- 見出しの後にアイキャッチの画像を入れてて目立たせる
など自分がいいなと思った細かな構成部分をマネしてみましょう。
これで、基本構成を押さえながら、自分で読みやすい、読者も読みやすい、Googleのクローラーにも読みやす記事が出来上がるはずです。
出来上がった記事構成を自分の記事の型(テンプレ)として使っていきましょう。
そして、使いながらさらに自分に合うようにアップデートしましょう!
トミヲの記事構成の型(テンプレ)
最後に、現在の僕の記事構成の型(テンプレ)を書いておきたいと思います。
今読んでいただいているこの記事も型(テンプレ)に合わせて書いてますよ。
トミヲの記事構成のテンプレ
- トップ部分(タイトル、イントロ(導入))
- ボディ部分(見出し、本文)
- ボトム部分(まとめ、CTA(コール トゥ アクション))
バズ部の基本を忠実に守って書いています。
基本構成を守りながら、僕の中でルールを決めていることがあります。
- イントロ部分(導入部分)は問題提起と記事でまとめてある内容を書く
- 吹き出しは使わない(今のところ)
- 不必要に画像は使わない(今のところ)
- 説明や解説の場合、小見出しの最後にまとめを書く
とにかく、自分で読んで分かりやすい、読みやすいという構成にしています。
記事をあまりゴテゴテにデコレーションするのが好きではないので、基本的にはテキスト中心でやっています。
記事の構成は書く内容によっても微妙に変化しますが、大枠はこれを外さないようにしています。
自分の記事構成テンプレができてから、最初に比べると少しは読みやすく、分かりやすい記事になったのではないかと思います。
まとめ
- ブログ運営の基礎が書いてあるバズ部の記事を読む
- 人気ブロガーさんの記事を参考にする
- 自分が読みやすいと思う記事を参考にする
ブログ記事を書くことに慣れていないうちはバズ部や人気ブロガーさんの記事を参考に、記事の構成をマネしてみましょう。
慣れてくれば、最初に比べてグッと記事が読みやすく、そして伝わりやすくなるのではないかと思います。
そして、ブロガーとしてレベルアップすることができるでしょう。
ぜひ、ブログを始めたばかりの方はまずは本文を書くことよりも、記事の構成を練習してみてはいかがでしょうか。
コメント